30代から始める趣味で人生を楽しく!

猫や投資、趣味に関して楽しく書いていきます。

イヤイヤ期(未就学児)の子どもの育て方で悩んでいる方におすすめの本『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』

みなさん、こんにちわ。

私には5歳の息子がいます。

イヤイヤ期はもう過ぎましたが、イヤイヤ期のときは言うことも聞かずに大変でした。

早く着替えさせたいのに全然着替えないとか、お友達におもちゃを貸さないとか色々ありました。

というか、今もあまり聞いてませんが・・・(笑)

子どもをお持ちの方ならイヤイヤ期の大変さが分かりますよね。

今回はイヤイヤ期を含む未就学児の子育てで悩んでいる方にとある本を紹介します。

 

モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』

著者:神成 美輝

監修:百枝 義雄

出版:日本実業出版

 

 

 

【目次】

 

1、購入目的

 冒頭でも述べましたが、私には5歳になる子どもがいます。息子は恥ずかしがり屋で周りに自分を表現するのが苦手です。新しいことに挑戦するのも苦手です。これは息子が自分に自信がないせいなのかなと私は考えました。そこで、この本を読み息子に自信を持たせ自分でできる子になってほしいと考え購入しました。

 

2、本のポイント

 まずは「モンテッソーリ流」とは何なのかについて説明します。昔。イタリアにマリア・モンテッソーリという女性がおり、イタリア初の女性医学博士でした。この方は研究を進めていく中で

「子どもの世界には、大人と違った感覚、学びがある。子どもは大人とは全く違う生きている」

ことを発見しました。「子どもと大人は違う」ということを知ることが教育の基本原則となります。そして、子どもの才能を伸ばすためには大人が環境を整え見守る教育であり、あくまで主役は子ども、大人はサポート役に徹することが大切であると考えていたそうです。

 未就学児の時期に「敏感期」というものがあり、この時期は何かの能力を得るために必要です。「敏感期」は具体的に

ある目的のために

ある時だけ 

何かに対して

非常に強く反応する

 

ということです。このことを理解することが子どもの才能を伸ばしていくうえで大切です。そして、子どもをよく観察して子どもが何を求めているのかを把握することが大切です。

 ここからは具体的は子どもへの対応の仕方を書いていきます。まずは子どもが急がないときの対応についてです。子どもは物事の順序にこだわります。そのため、急がない子どもの手伝いをしようとすると子どもが嫌がり、余計に時間が掛かってしまいます。子どもを急がせたいときは子どもの邪魔をせずに、「時間がないから手伝おうか」と声をかけることが大切です。そうすることで、子どもの機嫌を損ねることなく手伝うことができ、邪魔されたくない子どもが急いで物事を済ますこともあります。

 子どもは自分の使っているものを貸すことを嫌がるときありますよね。ただ、その行為も子どもが成長している証なのです。これは子どもに「所有」という概念が育っているからです。そのため、自分のものを貸したくないと強く思うのです。解決策として子どもの気を他のものをそらすことが有効です。

 自分でできる子どもに育てるためには「子どもに失敗させること」が大切です。子どもの頃の失敗の積み重ねが「分からないことが分かる子ども」に成長させるために必要です。また、勉強が得意な子どもに育ちます。そのために 親としてできることは

まず見守る

失敗させる

子どもがイライラしたら声をかける

聞かれたら教えるお

 この4つを取り組むことで「自分でできる子」に育てていくことができます。

3、最後に

 この本ではより良い子育ての方法を具体的に書いているので子育てに悩んでいる方には、ぜひ読んでほしいです。特にイヤイヤ期を迎えている子を育てている方には。すべてを実行させることは難しいと思うのでできることからコツコツ取り組んでいくことが大切だと思います。

 私がこの本で大切だと思ったことは「子どもに考え、失敗させる」ことです。私の息子は失敗するのが嫌ですぐ親を頼ります。この本を読んでからは、いかに子どもに失敗させるかを考えて子育てをしています。成果が表れるのは、まだ先ですが継続していきたいと思います。