30代から始める趣味で人生を楽しく!

猫や投資、趣味に関して楽しく書いていきます。

人生の無駄を省きたい方や決断力が無い方におすすめの本「何を捨て何を残すかで人生は決まる」

みなさん、こんにちわ。

  今日、紹介する本は何を捨て何を残すかで人生は決まるです。みなさんは人生で無駄だなと思うこと色々ありませんか?

 私はあります。衝動買いしたものや人からもらったもので捨てられない、会社の飲み会などの付き合いなど・・・。みなさんも少しは心当たりあると思います。この本では、そのような様々な場面での無駄を省くコツが書いています。

 ただ、この本で書いてあることは家庭を持っている方には無理なことも書いているので、無理難題が書いていることろは、ここでは書かないでおきます。気になる方は手に取って読んでみてください。

 


 

 

 

【目次】

1、本購入の目的

2、おすすめの理由

3、本のポイント

 

1、本購入の目的

 私は中々、物を捨てることができません。「いつか使うだろう」、「せっかく買ったのにもったいない」などの気持ちがあり、物を捨てることが苦手でした。そのため、この本で「物を捨てるコツ」などが書いてないかと思い購入しました。

 

2、おすすめの理由

 この本には、人生の無駄を省くときのコツや決断をするためのコツが書いてある点がおすすめポイントです。私はこの本を断舎利するコツが知りたかったので購入したのですが、読んでみると「人生の無駄を省くためにはどうすればいいのか」や「決断することの大切さ」など自分の人生をより豊かにするためにはどうすればいいのかなどのアドバイスが書いてあり、予想以上に面白かったです。

 

3、本のポイント

(1)人生の無駄を省く

 今の世の中には、物が溢れかえっています。そのため、この本では

 

「これからは何かを集めるのではなく、減らし、削ぎ落としていく感覚と、自分にとって必要かどうかを見極める能力が重要になってきます。」

 

と書かれています。無駄を省くためには、受動的にならずに能動的に行動する音が大切です。そして、これは物だけに限らず、人間関係においても大切であると書かれています。自分にとって無駄な付き合いは極力減らし、ひとりの時間を作ることも大切です。ひとりの時間を作ることで自分で考える余裕が生まれてきます。

 

(2)決断

 無駄なものを省くためには、決断しなければなりません。仕事であったり、私生活であったり、無駄を省くためには自分で決断し、選び取っていくことで自分自身に必要ないものを捨てることができます。なお、決断するために必要な能力が紹介されています。それは

自分にフィロソフィーに従って判断していく能力

です。

 

(3)新しいことを体験する大切さ

  この本ではお金の使い方についても書いてあり、自分を成長させるための投資は積極的にするべきであるとのことです。そして、人が成長するためには新しいことを体験、経験するなどの変化が必要です。

  ただ、今の日本人には仕事に追われ忙しく、新しいことを体験する時間が取れない人も多いと思います。そのため、時間を強制的に作ることが必要です。自分を成長させるためにもどんどん新しいことにチャレンジしたください。

猫(マンチカン)を1ヵ月飼って分かったマンチカンの特徴

みなさん、こんにちは。

今日のミミです。

 

f:id:toshiyanewai:20190403200547j:plain

生後3ヵ月でもうカーテンレールを制覇してしまいました。

(まだ危ないので登ってもすぐ降ろしますけど、子猫は好奇心がすごいです)

 

今日はマンチカンを飼い始めて1ヵ月経ち分かったマンチカンの特徴についてご紹介します。ちなみにミミはメスなのでよろしくお願いします。

 

【目次】

 

 

 

1.身体的特徴

 マンチカンの身体的特徴といったら、やっぱり足の短さですよね。マンチカンを選ぶ多くの人が足の短さに魅了されてるのではないでしょうか?

 ちなみに足の短いマンチカン全体の2割しかいないです。これはマンチカンを交配させるとき足の短い個体と足の長い個体を掛け合わせるためです。これは足の短い個体同士を掛け合わせると死産しやすいためだそうです。

 ウチのミミはブリーダーの説明では長足ということでした。しかし、ミミを迎えて1ヵ月が経ち、身体が大きくなるにつれて普通の猫に比べたら足が短いように感じます。完全に足の短い個体は2割しかいませんが、普通の猫に比べたら足が少し短い個体も多いのかもしれません。

 

2.性格

 猫を飼う前にマンチカンの性格を調べたときは、「好奇心旺盛」、「社交性が高い」、「賢い」という紹介がされていました。実際に1ヵ月飼ってみて感じたことを書いていきます。

 まず、「好奇心旺盛」なのかは、正直どの猫でも子猫の内は好奇心旺盛なのでまだわからないですね。しかし、ミミはどんな隙間でも入っていって目を離すとどこにいったかわからなくなる時があります。

 次の「社交性が高い」はウチのミミも当てはまると思います。今まで、友人や親族がウチを訪問しました。初めの内はミミも警戒して隠れていますが、威嚇したりすることはありません。そして、安全だとわかると普通におもちゃで遊んでもらったりしています。 正直、これも個体差があると思いますがミミは「社交性が高い」

と思います。

 そして、「賢い」についてですが、これは合ってるかなと思います。理由はミミは我が家に来てからトイレを失敗したことがありません。外に出していてトイレに行くときはケージの中に戻りトイレで用を足します。これは、ブリーダーさんのしつけ方もよかったと思うのですが、ウチのミミは賢いです。

 

3.初期費用

 マンチカンは足の短いこの方が価格が高いです。足の短い子はマンチカン全体の2割で希少価値が高く、人気もあるためしょうがないですね。あと、猫を迎える場所がペットショップブリーダー里親を探している施設で価格も違います。

 この中で価格が高いのはペットショップです。これはペットショップの仲介手数料が上乗せされているのでしょうがないですね。私の自宅の近くのペットショップでは足の短いマンチカンが50万円以上で販売されていました。これはさすがに高すぎないかと思ってしまいました。しかし、足の短いマンチカンはどのペットショップでも30万円以上で販売されていると思います。 

 この中で安いのは里親を探している施設ですよね。ここなら、猫を無料で迎えることができるので初期費用としては抑えられると思います。しかし、施設にいる猫は以前飼われていた方が何らかの理由で飼うことができなくなってしまった猫がほとんどなので、ある程度成長してしまっていますので、もしかしたら、懐きにくいということがあるかもしれません。これは、迎える方がしっかり愛情を注げば問題ないと思います。

 最後がブリーダーから直接迎えるですが、私はこれが一番いいと考えています。理由はペットショップを通してないので費用が安く済むためです。また、ブリーダーの方にお願いすれば親猫を見せてくれたり、子猫の育った環境も見せてくれるので安心して子猫を迎えることができるためです。ちなみにウチのミミは足の長いマンチカンで20万円で購入しました。これがペットショップならプラス5~10円ぐらい上乗せられるのかなと考えると価格面でもブリーダーから猫を迎えることができてよかったと考えています。

 

 以上がマンチカンの特徴になります。色々書きましたがやはり個体差があるので参考程度にしてください。ただ、私はマンチカンを迎えて本当に良かった思います。また、初めて猫を飼う方にもおすすめできる猫ですので、これから猫を飼おうと考えている方は是非検討してみてください。

初めてネコ(マンチカン)を飼う!(ブリーダーから猫迎える当日の流れ)

みなさん、こんにちわ。

今日のミミです。

f:id:toshiyanewai:20190314135315j:plain

ソファのカバーでじゃれているところです。

 

 今日はブリーダーから猫を迎える当日の流れについて書いていきます。私は「みんなのブリーダー」を通して猫を迎えましたのでその流れの説明になります。なお、ブリーダーにより若干の違いはあると思いますので、その点はご了承ください。初めて、猫を飼う方の参考になればと思います。

 

【目次】

1.猫との顔合わせ

2.ブリーダーによる注意事項の説明

3.猫を迎えるか判断

4.代金支払い

5.自宅へ

 

1.猫との顔合わせ

 まず、お気に入りの猫との顔合わせですね。「みんなのブリーダー」では写真や動画にて猫が紹介されていますが、実際見てみると自分のイメージと違うこともあるので大切ですよね。顔合わせの仕方は色々あると思います。猫舎の中を見学できてそこでお気に入りの猫を見せてもらうや猫舎ではなく別室で見せてもらうこともあると思います。ちなみに私は猫舎とは別の場所で猫と顔合わせをしました。

 

2.ブリーダーによる注意事項の説明

 次はブリーダーによる注意事項の説明です。ここでは、猫を迎えて亡くなってしまった場合の保証の説明や初めて猫を飼う方には飼い方の説明、あとは家族に猫アレルギーの方がいるかの確認をするブリーダーもいますね。

 私たち家族は子供のアレルギーの心配がありましたので病院で簡易検査をしました。検査方法は指の先に針を刺し少量の血を採決するもので猫アレルギーの他にスギとダニのアレルギーも検査できるものでした。検査結果は10分ほどで出ます。検査結果は全員、猫アレルギーは陰性でした。(余談ですが、花粉症の私だけスギアレルギー陽性でした。)あと、この検査で陰性の結果が出ても猫の近くに行くとアレルギー症状が出る場合があると病院の先生に言われました。ですが、猫を初めて飼う方は念のためアレルギー検査を受けることをお勧めします。

 

3,猫を迎えるか判断

 猫との顔合わせ→ブリーダーによる注意事項の説明を経て、猫を迎えるかを判断します。私たち家族は全員一致で猫を迎える判断をしました。(というか、ウチは妻がYESと言わないとダメなんですけどね(笑))ここで、猫を飼わないと判断しても特にブリーダーの方にお金を支払うということはありませんのでご安心ください。

 

4.代金の支払い

 猫を迎える判断をしたら次は代金の支払いです。基本的には現金での支払いになると思います。規模の大きなブリーダーではクレジット払いのところもあるかもしれませんけどね。ちなみにうちの猫は20万円でしたが普段持ち歩かない額を現金で用意しなければならないので現金を下ろしてからブリーダーのところまで行くときは現金の管理に気をつけなければなりません。

 

5.自宅へ

 代金の支払いも終えたら、あとは猫を自宅に迎えるだけですね。猫を迎えるタイミングですが見学した当日でも後日でもどちらでも大丈夫です。ちなみに私は後日に迎えました。理由は自宅で猫を飼う準備が整っていなかった点とブリーダーの方に小さい子供がいる家庭は少し猫の成長を待った方がいいと言われたためです。

 やはり、子供が猫との触れ合うときの加減や何をするのかわからない場合があるので少しは待った方がいいということでした。私は猫を見学した1週間後に再度ブリーダーのところに行き、猫を迎えました。初めて猫を飼う方は見学当日ではなく、ブリーダーの方から用意するものなどのアドバイスを聞いたうえで準備した方がいいと思いますので後日に迎えた方がいいのかなと思います。

 

  以上でブリーダーからの猫を迎える当日の流れになります。猫を初めて迎えるのは、みなさん楽しさの反面、不安もあると思います。猫を迎える際はしっかり準備を整えて人も猫も安心できるように努めてください。

読書が苦手な人におすすめの本「遅読家のための読書術」

みなさん、こんにちわ。

今回は、私に読書を習慣化させるきっかけを作ってくれた本を紹介したいと思います。

「遅読家のための読書術」

著者:印南 敦史

出版:ダイヤモンド社


 

 【目次】

 

 1、本の購入目的

 私がこの本を購入した目的は本を読むスピードが遅く読書に対して苦手意識があり、それを改善したいと思ったためです。私は、マンガを読むのは好きですが、活字の本は読むのに時間がかかり、最後まで読んだ本がほとんどありませんでした。私も30代になり本を読まなければと何となく思い立ち、この本を手に取りました。

 

2、「遅読家のための読書術」のおすすめ理由

   この本の作者もかつては本を読むのが遅く、1ページ読むのに5分かかることもあったそうです。そんな作者はとある編集者から毎日、書評記事を書いてほしいと依頼されたことをきっかけに本を読むことに対して発想を転換し、今では作者は1年間に700冊以上の本を読んでいるそうです。

 私はこの本に書いてあった「本を読むことに対して発想を転換する」を実践したことで気軽に本を読むことができるようになりました。そして、今では1週間に本を2冊ほど読むようになりました。本を読むことが苦手だけど本当は本が読みたいという人は絶対に読むべきです。

 ちなみに、この本を速読スキルを向上させるための本ではありませんので、速読目的の人は購入をお勧めしませんので注意してください。

 

3、おすすめポイント

(1)本を読むときは「目的」をしっかり持って読む。

 みなさん、本を購入するときは何かしらの理由を持っているはずです。本と読むときに、その目的を持って読むことが大切だとこの本では書かれています。そうすることで、本を読む中で自分に必要な部分が理解しやすくなります。

 

(2)自分にとって重要ではない部分は流し読みをする。

 作者は自分にとって重要でない部分は流し読みをすることで本を読むスピードを上げています。流し読みをするコツとして

「個別の事例や体験談は流し読み」

「流し読みする部分は最初と最後の5行で判断する」

この2つを実践することで本を読むスピードが格段に上がり、本は一言一句逃さずに読むものと思っていた私の気持ちがだいぶ楽になりました。

 

(3)自分だけの大切な部分を選び出す。

 本を読んでも読んだ内容を忘れてしまうことありますよね。せっかく、読んだ本の内容を忘れるのはもったいないです。そのため、この本では

「気になった個所をどんどん書き写していく」 

ということをお勧めしています。気になった個所をノートに書き写すことで本の内容をいつでも振り返ることができます。これにより、本で得た知識や大切なことを忘れることが少なくなるはずです。

 

・最後に

 この本は私に本を読むことの意識を変えてくれて読書を私の習慣にしてくれました。今の時代は本を読まなくても様々な情報を得ることができます。しかし、本を読むことでしか得られないものもあるはずです。読書はみなさんの生活を少しでも豊かにしてくれるはずです。本を読みたいけど苦手意識がある方はぜひこの本を読んでみてください。

20代の社会人・話をまとめることが苦手な人におすすめの本(「1分で話せ」)

みなさん、こんにちわ。

この記事では、30代の私が20代のときに読んでおきたかった本を紹介します。 「なぜ、読んでほしいのか」や本の中の参考になった内容などを書いていき、20代の社会人の方の参考にしていただきたいと思います。

 

今回、紹介する本は

1分で話せ

著者:伊藤 羊一

出版:SBクリエイティブ株式会社

 

 


 

【目次】

 

 

1、この本の購入目的 

 

 私は人に話をするとき・文章を書くとき端的にまとめることが苦手です。話をしているときや文章を書いてるときに自分が何を伝えたいときにわからなくなるときがありました。そのため、この本を本屋で見つけ、この本を読むことで話を端的にまとめるときに参考になるのではないかと思い購入しました。

 

2、おすすめの理由

 この本では、話を短くまとめコツとして、結論を話すときは根拠もセットにすることや無駄なことは言わないなど様々なことが分かりやすく書いています。この本を読んで、今まで私は話がまとまらない理由が分かり、この本を読んでから、自分の伝えることを端的にまとめることを意識しています。この本は社会人になりたての頃に読みたかったです。20代の社会人の方には、上司やお客さまと話すとき、企画書を作成する際などに役に立つはずですので、ぜひ読んでいただきたいです。

 また、話を短くまとめるコツだけではなく、「考える」とはどういうことなのか、また、プレゼンを行う際や会議に参加する際の注意点なども書いてあり、社会人として役に立つことが書かれています。

 

3、本のポイント

・「どんな話でも1分で伝えられる

 「1分でまとまらない話はどんなに時間をかけても伝わらない」

 「自分の頑張りなど無駄なことを話すな」

 

・「結論+根拠+事例をセットにして考える」

 「セットにするときは結論を頂点としたピラミッドを意識する」

 「結論に対して根拠を3つ用意することで説得力がでる」

 

・「『考える』とは自分の中にあるデータや社会のデータを加工して結論を出すこと」

 「考えると悩むは違う。機械的に考えて結論を出す習慣をつける」

 

・「プレゼンはゴールを達成するためにある。

      相手をどういう状態に持っていきたいのか、相手に何を伝えたいのか逆算する」

 「プレゼンの上達には練習が必要

 「プレゼン時は言葉にイメージを持つことで話すときのトーンが変わる」

 

・「会議のときは先にゴールを決める」 

 「自分の意見を言うために会議に参加していることを意識する」

 「会議のとき・上司と話すときは配慮はしても、遠慮はするな

 

 以上のようにこの本は短くまとめるコツだけではなく、話を社会人として役に立つことが書かれており、読んで損はないです。社会人として経験が浅い20代の方にはぜひ読んでいただきたいです。

 

 

就職活動を頑張っている学生へ(就活のアドバイス)

みなさん、こんにちわ。

 今回は就職活動をしている学生さんへ社会人になって10年経ち、会社の説明会などで行われる学生の質問に答える座談会に参加した私から就活時の心得を伝えることで皆さんの就活に少しでも役立てていただければ嬉しいです。

 

【目次】 

 

 

 

1、私の経歴

1986年生まれ(32歳)

首都圏の大学に進学後、

2009年に鉄道会社に入社、

今年で入社して10年になります。

今月、会社が主催する学生に向けた座談会に参加。

 

2、私の就活

 私は2008年に就職活動が始まりました。当時の私の希望業界は鉄道会社、電気メーカー、公務員でした。なぜ、これらの業界を希望していたかというと公共性が高く安定していると考えたためです。

実際、受けた企業は

 鉄道   4社、

電機メーカー3社、

 公務員  0

家電量販店 1社

でした。

 なぜ、公務員を希望していたのに受けたのが0なのかというと公務員の採用試験を受ける前に希望の鉄道会社から内定をもらったため、公務員の採用試験を受けませんでした。そして、希望業界ではない家電量販店の採用試験も受けていました。なぜ、家電量販店を受けたのかというと内定がもらいやすかったため、また内定をもらうということを経験し、自信をつけたかったのです。就活期間は希望業界でもないところに時間を割くのは大変だと思います。

 しかし、私は希望業界以外の会社を受けてよかった考えています。理由は、先ほども書いた内定をもらうことを経験し自信をつけるため。もう一つは、視野が広がるためです。広い視野を持つことで希望業界の魅力や弱点が見えやすくなり、就活の面接でも役に立つはずです。また、広い視野を持つことは社会人になってからも大切なことです。同じ会社に長くいるとどうしても視野が狭くなり、新しいアイデアが出にくく、環境の変化に柔軟に対応できなくなってしまいます。そのため、就活のときに広い視野を養うことはとても大切であると考えています。

 その後、2008年4月に鉄道会社から内定をもらい、他の会社の採用試験も進行してましたが、断りの連絡を入れ、私の就活は終了しました。その直後にリーマンショックが起こり、私の友人では内定を取り消された人もいましたので私は運が良かったです。

 

3、座談会を通じて感じた一緒に働きたい人

 私の参加した座談会は各回、社員一人に対して学生が10数名程度いて学生の質問に答えるという会でした。その日だけで、100名以上の学生と話をしました。様々な学生さんと話して一緒に働きたいと感じた人について書いていきたいと思います。

 

(1)積極的に質問をしてくれる人

 やはり、就職活動には積極性が必要であると思います。その積極性が社会人になっても役に立つからです。今の日本の企業では特に積極性が求められており、積極性がないと自分のやりたい仕事ができません。私も積極性が足りなく、上司にも言われるときがあります。そのため、積極性が大切です。

 

(2)人の話をしっかり聞いている人

 座談会では学生から様々な質問を受けました。ネットによくある質問例にあるような質問も多くありましたが、それは学生に必要な情報なので無難に答えていました。ただ、私が嬉しかった質問は私の話した内容をさらに突っ込んだ質問です。突っ込んだ質問をするには私の話を聞いていないとできません。私の話を聞いて聞いてくれてるんだなと嬉しくなりました。

 そして、人の話を聞くというのは社会人になってからも大切です。人の話を聞かなければ、その人のニーズに応えることはできないからです。社会人はお客さま、上司、先輩、同期、後輩など様々な人と関わり、仕事を円滑に進めていく上ではそれぞれのニーズに応えることが大切になります。

 

4、就活のアドバイス

 ここでは、就活を行う上で大切なことを私の経験談や今の私だから思うことを具体的に書いていきます。

 

(1) 希望業界を調査 (できれば他の業界も)

  先ほども書きましたが、就活をするときは希望の会社の業界を詳しく調べることで希望の会社の長所・短所が見えてきます。この会社の長所と短所は面接で聞かれる可能性もあるので大切です。また、他の会社や他の業界を知ることで視野を広げることができるとともに、自分がより入社したいと思える会社に出会うことができるかもしれません。就活時は忙しく様々なことを調べるのは大変だと思います。しかし、就活はたった数か月で終わりますのでこの時期だけは全力で様々なことを調べてみてください。

 

(2) 自分だけのアピールポイントを把握

  自分だけのアピールポイントは面接で聞かれる可能性が多いためです。また、アピールポイントを知ることで自分に合った会社を探しやすくなると思います。このアピールポイントを知るためには、今までの自分を振り返る必要があります。みなさんは自分の学業、ゼミ、アルバイトなど様々なことに取り組んだと思います。その取組みを一つずつ思い出してください。そうすることで自分のアピールポイントや弱点を知ることができるはずです。 

 

(3) 就活は積極的に

 これは普段、消極的な私が就活時に心掛けていたことです。特に、グループディスカッションのときは一番最初に発言していました。これは、採用試験の担当者にアピールする目的もありますが、グループディスカッションのとき一番最初に出た意見で話が進みやすいためです。そのため、自分一番に発言することで、その内容で話が進んでいきやすいので自分の考えを発言しやすい状態になります。みなさん、就活のときだけでも、ぜひ積極的に取り組んでください。 

 

(4) 面接では自信を持って

  みなさん、面接に向けて想定される質問のレジュメを作っていると思います。質問に対する内容はもちろん大切ですが、それと同じくらい面接時の態度が大切だと私は考えています。これは人はやはり第一印象を大切にするからです。そんなにいい内容を答えても、小さい声であったり、視線が泳いでいたら面接官はいい評価をしないはずです。特に想定をしていない質問をされたときは声が小さくなりやすいので注意が必要です。

 そのため、みなさんには面接時はどのような状況に陥っても自信を持って大きな声で自信を持って面接に向かってほしいと思います。どうしても、面接時に緊張して、苦手で自信が持てない人は練習あるのみです。練習相手は家族や友人で大丈夫です。人前で練習することで少しずつ面接に慣れて自信を持って臨むことができるはずです。

 

最後に

就活で頑張っている学生さんは色々、悩まれてると思います。内定がもらえない・内定はもらったけどこの会社でいいのかなど。私は運良く内定をもらいましたが、本当にこの会社でいいのかと悩んだときがありました。そんなとき、大学の先生から

「内定をもらえた会社が自分に合った会社だから頑張れ」

と言われ、私の悩みは解消されました。学生さんも自分に内定をもらった会社が自分に合った会社なのか悩むときが来るかもしれませんがその時は「内定をもらえた会社が自分に合った会社」という気持ちであまり思いつめずに社会人になることを喜んでください。

 以上で、私からの就活のアドバイスを終わらせていただきます。上から目線の物言いでしたが、この記事がみなさんの就活の役に立ってきただければうれしいです。みなさん、後悔の無いよう就活に取り組んでください。

20代の社会人におすすめ本(「学びを結果に変えるアウトプット大全」)

 

みなさん、こんにちわ。

今回は30代の私が20代のときに読んでおきたかった本を紹介します。

「なぜ、読んでほしいのか」や本の中の参考になった内容などを書いていき、20代の社会人の方の参考にしていただきたいと思います。

 

まず今回、紹介する本は

学びを結果に変えるアウトプット大全

著書:樺沢 紫苑

出版:サンクチュアリ出版

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]
価格:1566円(税込、送料無料) (2019/3/21時点)


 

 

【目次】

 

 

1、購入の理由

 まず、私がこの本を購入した理由は最近、記憶力がなくなってきたなと感じたためです。いくら、インプットしてもすぐに忘れてしまうのです。やはり、年を取るとだめですね(笑)。今までと同じではダメなら、やり方を変えるしかないと思いました。そこで、インプットではなく、アウトプットに力を入れてみようと思い、この本を購入しました。

 

2、おすすめの理由

 私はこの本を単に記憶力がなくなり、アウトプットのことを知りたいということで購入しましたが、読んでみると社会人として必要なことが書かれているので20代の若い社会人の方には、この本をぜひ読んでほしいと思いました。

 具体的には、アウトプットの重要性・企画書の作り方・上司への説明の仕方・文章力向上・プレゼン資料の作り方などが書かれており、社会人として必要なスキルを身に付けるためのコツが書かれています。社会人になって10年になる私もなるほどと何回も思いました。すべてが参考になるわけではないですが、若い社会人の方には役に立つはずですので、ぜひ読んでほしいと思います。

 

、「学びを結果に変えるアウトプット大全のポイント

 

 ここでは、実際に読んでみて参考になるもの書いていきたいと思います。

 

・質問の仕方

 社会人になると質問をしなければならない機会が多いです。そして、私も質問する機会があります。質問することは社会人のマナーであると考えています。

 この本では「質問を考えながら相手の話を聞く」、「相手にも周りにも喜ばれる質問をする」、「話の流れに沿った質問をする」をポイントに挙げています。

 

・文章力向上

「たくさん読んでたくさん書く」、「常に誰かに読まれているつもりで書く」

 

・プレゼンスライドの作り方

「ノートにアイデアを書き出し、最後にパソコンで資料を作る」

 

・企画書

「まずは手書きで書く」、「普段から企画書を作る」、「いつも企画書を書くためのネタ集める」

 

・30点を目指す

「何をするときでも、まずは30点のものを作る。その後、手直しし、ブラッシュアップしていく」

 

・教える

「最強のアウトプット」、「何かを学んだ時は誰かに説明する意識を持つ」

 

・ノートを取る

「仕事やプライベートのことなどすべて1冊のノートにまとめる」、「ノートを2週間に3回見直すことで記憶が定着する」

 

4、最後に

 以上のポイントなどから、この本を20代の社会人の方におすすめします。この本は教科書みたいになっているので読みやすいと思います。私はこの本を読んでノートを取るようになりました。そのおかげか、以前よりかは記憶しやすくなったと思います。みなさん、ぜひ一度読んでみてください。